
子どもたちと一緒に映画を観るんだけど、どんな映画がいいかなあ

そんなときにおすすめの映画を紹介するね
- 子どもたちも楽しめそうな映画をさがしている人
- 子どもたちの将来のため、ぜひ観せたい映画をさがしている人
- 「映画は自宅で」のインドア派
【この記事で伝えたいこと】
- 子どもたちと一緒に観たい映画を、わが家の5段階評価つきで紹介
- それぞれの映画のレビューや無料動画情報をまとめた記の紹介


うちは自宅のテレビで家族といっしょに映画を楽しむことがほとんどだよ。出かけなくてすむから便利だよね
おすすめの作品を順番に紹介していきます。

ご自宅やご自分の端末で、ぜひご覧ください。
ビリーブ 未来への大逆転
弁護士として性差別の撤廃に尽力したルース・ベイダー・ギンズバーグ(Ruth Bader Ginsburg)氏。
若いころは自らも差別と闘い、米最高裁判事を務めた晩年はリベラル派判事の代表的存在としてアメリカ社会で大きな影響力を持ち、2020年に惜しまれつつ亡くなった彼女の実話に基づく映画。

女性だけでなく、男性にとっても観るべき映画。自分の信念を貫く尊さをあらためて考えさせられる映画だよ

さまざまな差別にめげずに死ぬまで闘い続けた彼女の人生をみていると、ささいなことで悩んでいるのが馬鹿らしくなってきます
【総合評価】★★★★☆

いやー、まだまだ女性差別が激しかったであろう当時の司法界で、あれだけ意思を曲げずに女性が活躍したんだから、そうとうな意思の強さだよね。悩みごとがあって自分の意思が揺らいでいる人には、ぜひおすすめする映画だよ
【キッズフレンドリー度】★★★★★

性にせよ、人種にせよ、実力があるのに能力とは全く別の理由で活躍できないなんて本当に悔しいよね。社会にはそういう現実もあるということも子どもたちには知ってほしいし、負けずに成功した人もいるってことも、なおさら知ってほしいよね
Fukushima 50
2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故がテーマ。
未曾有の歴史的事の関係者があの日、どのように対応したのか。

俳優陣が豪華すぎてリアルな感じが薄れた印象がなくはないんだけど、日本人として、やっぱり観ておかなければならない映画だよね

命を懸けてでも原発と近隣住民を守ろうとした作業員のかたがたの勇気に、見えない力を分けてもらえそうな気がします
【総合評価】★★★★☆

細かいことはさておき、基本的に史実にもとづいて描かれた映画なんだよね。なので、いやでも歴史に残るであろう日本の大事件を必ず観ておく必要があるよね。ただ、主人公が大物すぎて、すこしリアリティに欠けてしまってみえるのが残念
【キッズフレンドリー度】★★★★★

原発事故のことを知らないお子さんも多いと思うので、いつどこで何が起きたのか、映像とともに知ってもらえるから貴重な映画だよね
マンデラ 自由への長い道
南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離)撤廃に人生を捧げたネルソン・マンデラ氏の自伝の映画化。
私たちがこの映画をみた2020年は米国発の人種差別反対運動「ブラック・ライブズ・マター(BLM=黒人の命も大事だ)」が注目された年。

アパルトヘイトも人種差別を象徴するテーマだからね。家族の関心も高かったので、観てみたよ

27年も収監されながら前を向き続けたマンデラ氏の生き様に勇気をもらえそうですよね
【総合評価】★★★★☆

世界各地で、いまだなくならない人種差別問題。その一つの象徴だったのがアパルトヘイト問題で、生涯をかけてあらがい続けたのがマンデラ氏だよね。彼の人生に学ぶことは多い。でも濃密な人生を短い時間に詰め込みすぎたきらいがあるかなあ
【キッズフレンドリー度】★★★★★

グローバルな時代になるにつれ、今の子どもたちも将来的に海外で働くケースが増えるよね。そうすると、やっぱり差別を受ける機会があるかもしれない。もちろん差別する側に回ってしまうリスクもある。だから、差別と闘ったマンデラ氏の人生を観て、なにかを感じ取ってもらいたいよね
ザ・サークル
巨大SNS企業を舞台に、ソーシャルメディアの影響力の恐ろしさをあらわにする映画。

やや現実離れしたストーリーなんだけど、「近い将来に起きても驚かない」感じがして、観おわった後で少し「こわいな」と思ったよ!

予告編の出だしは「いかにも現代風」のSNSのCMみたいな感じですが、どうやら「サスペンスの色合い」が濃そうな映画ですね
【総合評価】★★★★☆

プライバシー保護の観点から「SNSは怖い」と何となく思っていたけど、この映画をみると「本当に恐ろしい」と背筋が寒くなるよね。テクノロジーの進化がすさまじすぎて、どこまでリアルな話なのか検討もつかないんだけど、SNSは現代社会に不可欠なツールになってしまっているから観ておきたい映画だね
【キッズフレンドリー度】★★★★★

SNS時代に生まれた子どもたちには絶対に観てもらいたい映画だよね.中学生の娘がちょうどSNSを触りだしたタイミングだったので、教訓のためにも観てもらったよ
黒い司法 0%からの奇跡
米国で冤罪(えんざい)の死刑囚を支援するために奮闘する弁護士の実話を映画化したヒューマンドラマ。
人は人を、かくも残酷に差別できるのか―。
この世界に生きる1人の人間として、絶対にみてほしい映画です。
【総合評価】★★★★★

「真実」と「希望」のために困難に立ち向かっていく主人公たちの姿に勇気づけられたよ!
【キッズフレンドリー度】★★★★☆

高いハードルに直面してもあきらめない姿は子どもたちにも観せたいところだよね。テーマが少し難しいけど、そこはボクたち親が解説すれば大丈夫
世界一キライなあなたに
イギリスの作家ジョジョ・モイーズが2012年に発表し、40カ国以上で翻訳されてベストセラーとなった恋愛小説「ミー・ビフォア・ユー きみと選んだ明日」の映画化。
一見すると若い2人の恋愛映画ですが、事故で障害をもった男性の人生を通じて「生きることの意味」を考えさせる良作です。

テーマ自体はちょっと難しいんだけど、ぜひ子どもたちと一緒にみて家族で議論をするきっかけにしてもらいたいな

際どいシーンもなさそうなので、お子さんも安心して観られますね
【総合評価】★★★★☆

うっとりする恋愛ドラマをとおして「生きることの意味」「死ぬことの意味」を考えさせる映画。事故にあって障害をもつことになった主人公のウィルの生活は、現実世界ではもっと厳しくて残酷なのだと想像できるので、甘美な映画の世界との落差が少しだけ気になるかな。とはいえ、エド・シーランの挿入歌もふくめて見どころ満載で心からおすすめできるよ
【キッズフレンドリー度】★★★☆☆

「生死を扱うテーマが子供には少し重い」のと、特にラストで日本人には一般的に馴染みのうすい課題が描かれているので、ひょっとしたら「子供には自分の中で消化するのが少し難しい」かもしれない。ただ保護者と一緒にみて視聴後に話し合うことで理解を助けてあげることもできるからね。ぜひお子さんと一緒にみてね
わたしは、ダニエル・ブレイク
イギリスの地方都市を舞台に、市井の人々の格差や貧困、行政の官僚主義を批判的に描いた作品。

物語はずっと淡々としたタッチで進んでいくんだけど、それが逆に、現実感をもって感じられて、社会の理不尽さに自然と怒りがわいてくるよ

イギリスの世界的巨匠ケン・ローチ監督が手がけ、カンヌ国際映画祭で最高賞「パルムドール」を獲得した名作ですね
【総合評価】★★★★★

淡々とした日常の描写をつうじて、イギリス社会が抱える深刻な貧困問題と、本当に困った人に支援を手を差し伸べない福祉行政の官僚主義を鋭くえぐった作品。絶望的な描写が続いて悲しくて、そしてイライラが募るんだけど、「人間が尊厳をもって生き抜く」ことの大切さを教えてくれる名匠ケン・ローチ監督の不朽の代表作だよ。絶対におすすめ!
【キッズフレンドリー度】★★★☆☆

福祉行政の役人とのやり取りとか、社会経験のないこどもには少し理解が難しい描写がつづくので、小さなお子さんにはハードルが高いかもしれないけど、貧困は日本でも根深い問題だし、官僚主義をめぐり社会の理不尽さの片鱗でも子どもたちに分かってもらえたら、こんご生きるうえでの糧になるはず。無理してでも一緒にみて、家族で議論するといいかな
まとめ

この記事では、子どもたちも楽しめる映画や、子どもたちにぜひ観せたい作品を紹介してきました。
どの映画も実際に妻や子どもたちと観て、みなさんにおすすめしたい作品ばかりです!
「まちがい」や「更新もれ」に気づいたら?
記事の中で「まちがい」や「更新もれ」に気づかれましたら、ぜひご連絡ください。
ご指摘やご質問、ご要望は、すぐ下の方にある「問い合わせ」コーナーに記入していただけましたらうれしいです。

すこしでも役に立つブログにしたいから、気軽にれんらくしてね!